Cloze练习文本

23番 先生と女子学生が、社会(  )について話しています。この先生が、女子学生に別の調査(  )を考えるように言っているのは、どうしてですか。

先生:社会調査(  )の調査方法は決まりましたか。 女子学生:はい。小さい子どもがいる(  )を対象に、朝食についてアンケートを行おうと思っています。 先生:そうですか。でも、そういうアンケート調査は、(  )的正義の影響を受けるので、注意が必要ですよ。 女子学生:社会的正義の(  )、ですか? 先生:社会的によくないと思われることだと、本当のことを(  )えない傾向があるんです。だから、朝食をきちんと食べていない、なんて答えは、出てこないかもしれませんよ。 女子学生: そんな影響が(  )るんですか。 先生:ええ。だから、そういう影響が出にくい調査方法を(  )たほうがいいんじゃないでしょうか。

この先生が、女子学生に別の調査方法を考えるように言っているのは、どうして(  )か。

  1. アンケート調査では、調査に( )がかかりすぎるから
  2. アンケート調査では、調査を行う人の( )観が入るから
  3. アンケート調査では、子どもに( )てもらうのが難しいから
  4. アンケート調査では、正直に答えて( )えないことがあるから

24番 先生が、ペンギンの(  )について話しています。この先生は、ペンギンと速く泳ぐ魚に(  )することは何だと言っていますか。

みなさんは、南極や北極などにすむペンギンという(  )を知っていますか。ペンギンは鳥ですが、水中をかなりの(  )で泳ぎます。ペンギンの体の形が、速く泳ぐ魚と同じように、水の(  )を受けにくい流線型で、水中を速く進むのに(  )しているからです。しかし、ペンギンと魚の泳ぎを比べてみると、いろいろな(  )があることがわかります。例えば、泳ぐときに、ペンギンは(  )を使いますが、魚は、体を左右に振るようにして前へ進みます。これは魚の背中の(  )が柔らかいので、できることなのです。これに対して鳥の背中の骨は固くて(  )になっています。そこで、ペンギンは、翼を使って前に進みます。そういう意味では、「泳ぐ」というより「(  )」動きに近い泳ぎ方だと言えるでしょう。

この先生は、ペンギンと速く泳ぐ魚に共通することは何だと(  )ますか。

  1. 水の抵抗が少ない体の( )