17番

先生が、自宅で仕事をする在宅勤務制度について話しています。 この先生が例に挙げた会社では、在宅勤務制度を導入したことで、社員にどのような問題が生じましたか。

インターネットなどの( )の発達により、会社に行かなくても自宅で仕事をする( )ができる時代になりました。この( )を導入したある( )会社についてお話ししたいと思います。この会社では、社員が出社するのは( )にして、( )他の日はメールや電話で( )を行い、部署内で定期的にお互いの仕事の( )を報告しあうという勤務形態にしました。

はじめのうちは( )がないように見えたのですが、時間がたつにつれ、社員のほうから( )したいという声があがるようになりました。自分のペースで仕事ができるのはいいが、自分は本当にこの会社の( )なのか、会社に( )とされているのかといった( )が社員の間に広がったのです。結局、この会社の( )は、失敗に終わってしまいました。

この先生が例に挙げた会社では、在宅勤務制度を導入したことで、社員にどのような問題が生じましたか。

  1. 効率が悪くなり、一人当たりの( )が減った。
  2. 会社の一員として( )か不安になった。
  3. 社員同士の( )がとりにくくなった。
  4. 他の部署への( )を希望する社員が増えた。

18番

ニュースキャスターという仕事をしている男性がインタビューに答えています。 この男性は、この仕事をする上で最も重要なのは、どうすることだと言っていますか。

女性:ニュースキャスターは、ニュース( )を読むだけではなく、自分で( )を加えたりしますよね。このような仕事をするのに( )なことは何でしょうか。

男性:私は、三つのことを挙げたいと思います。まずは、( )というものについての考えをしっかりと( )ことです。

女性:それは、若いうちはなかなか( )かもしれませんね。

男性:そうですね。ですが、これが最も( )なことだと思います。これを身につけているかどうかで、( )する内容が違ってくるんです。

女性:そうですか。